●春日神社の由来 一説には、奈良の春日大明神にある額を鹿がくわえ、今の社殿の前の川瀬にきて死んだ。 これによってこの地に春日 大明神を勧請したという。社前の川瀬を「額ヶ瀬」と呼んでいる。 「藤戸渡の合戦に一番乗りの功名をたてた佐々木盛綱が、春日大明神に戦功を祈って 白羽の矢を献じた」との社伝もある。 社内に寄せ宮八幡宮があります。 |
●春日 神社とは、 悠久の限りなき流れ旭川の河畔、岡山市七日市の一角に、壮厳と茂る鎮守の森、 そこに春日神社が鎮座されてある。 岡山市京橋以南の旭川右岸筋に多くの氏子をもち、早くから土地の開発に密接な 関係のある神社として有名で、古くは春日大明神と称し、社領十石、明治二年に 春日神社と改称され戦前は県社に列していた。 |
●春日 御祭神 春日 御祭神の四座とは、 第一殿 茨城県の鹿島神宮から迎えられた武甕槌命(タケミカヅチのミコト)、 第二殿 千葉県の香取神宮から迎えられた経津主命(フツヌシのミコト)、 第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)と 第四殿 比売神(ヒメガミ)は大阪府枚岡(ひらおか)神社から、 それぞれ春日大社の地に迎えて祀られその後、春日大社より分霊され勧請された。 |
御祭神の 詳しい説明はこちらから |
●岡山南方の鎮守 天正年間(一五七三)宇喜田直家がこの岡山に岡山城築城の際、春日神社を南方の鎮守 として備えたとあります。 |
●摂社に稲荷神社 若宮・稲荷神社・猿田彦神社・恵比須宮の外・岐神社・荒神社・倉稲魂神社・船玉神社 和霊神社が祭られています。 |
※岡山市保存樹の約83本の中の約11本が、 当 春日 神社にはあります。 |