武甕槌命(タケミカヅチのミコト) |
タケミカヅチ(タケミカヅチオ)は、日本神話に登場する神。 『古事記』では建御雷之男神・建御雷神、『日本書紀』では、武甕槌、武甕雷男神などと表記される。 単に建雷命と書かれることもある。 別名 建布都神(タケフツ)、豊布都神(トヨフツ)。 |
神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐・いざなぎ)が火神軻遇突智(かぐつち))の首を切り落とした際、 |
経津主命(フツヌシのミコト) |
『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。 別名、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)。 『出雲国風土記』では布都怒志命として登場する。 『日本書紀』の神産みの第六の一書では、伊弉諾尊が軻遇突智(カグツチ)を斬ったとき、 十束剣から滴る血が固まって天の安河のほとりの岩群となり、 これが経津主神の祖であるとしている。 |
天児屋根命(アメノコヤネのミコト) |
春日権現(かすがごんげん)とも呼ぶ。 居々登魂命(こごとむすび)の子で、妻は天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)。 岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した。 天孫降臨の際瓊瓊杵尊に随伴し、中臣連などの祖となったとされる。 名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」の意味で、託宣の神の居所のことと考えられる。 |
比売神(ヒメガミ) |
神社の祭神を示すときに、主祭神と並んで比売神(比売大神)、比咩神などと書かれる。 これは特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである。 奈良県の春日大社に祀られる比売神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)の妻の天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)である。 |